|
◎医師、病院より死亡診断書を受け取る。
市区町村役場に届出し、火葬(埋葬)許可証の発行を受ける際に必要となります。
◎葬儀専門業者、並びにお寺(菩提寺)に連絡
お葬儀(通夜、告別式)の日程の決定
近親者、関係者に連絡
喪主並びに、葬儀世話役の決定
◎ご安置 病院よりご自宅(安置先)に戻られ故人をご安置します。
◎枕経・納棺
故人様ご愛用の品等、思い出の品をご一緒にお納めできます。
但し、火葬場・炉の関係にて燃えない物、燃えにくい物等は入れることが出来ません。
◎祭壇並びに会場の設営 |
|
|
◎通夜式は、「開式」→「読経」→「焼香」→「閉式」→「通夜ぶるまい」の順で執り行われます。
◎近親者で祭壇の線香、ローソクを絶やさないようお守りします。 |
|
|
◎葬儀、告別式は「開式」→「読経」→「弔辞」→「焼香」→「お別れの儀」→「遺族挨拶」の順で取り行います。
◎式終了後、火葬場へご出棺となります。
◎火葬場では、僧侶による読経があり、ご火葬の後、「お骨上げ」の儀式が行われます。
◎終了 |
|
|
◎火葬場より、式場(又自宅)へ戻られ「遺骨むかえ」が行われ、お通夜からお葬儀までお世話になった
人の労をねぎらうために「精進落し」を行います。
◎「遺骨むかえ」と併せて、初七日法要を営む場合もあります。 |
|
|
◎お世話になった人への挨拶回りを、お葬儀の翌日か翌々日までに行います。
◎七七日もしくは、五七日の忌明けに挨拶状を添えて「香典返し」を送ります。
◎ごく親しい親族や、ご友人達に形見分けを行います。
(しきたりとして、形見の品は包まず、そのまま渡します。) |